物価高に負けない賃上げ、地方創生での拠点チャンス、そしてDXで人手不足を突破。
石破総理の骨太方針2025から、今すぐ企業が動けるヒントをまとめました。
骨太方針2025とは?石破総理の最新会見と基本方針から読み解くポイント
2025年6月に発表された「経済財政運営と改革の基本方針2025(骨太方針2025)」は、石破総理が記者会見で繰り返し示したように、「今日より明日はよくなる社会」を実現するための国家戦略です。内閣府が公表した基本方針では、2040年に名目GDPを1,000兆円に引き上げ、平均所得を現在より5割以上増やす目標が明記されています。
その実現の軸となるのが、以下の3つの柱です。
- 物価高を上回る賃上げと人材投資
- 地方創生2.0と少子化対策
- GX・DXで稼ぐ力を高める

1. 物価高を上回る賃上げと人材投資
石破総理は最新の会見で、今年の賃上げが2年連続で5%を超え、これを持続的な実質賃金の上昇につなげる方針を強調しました。
内閣府の基本方針でも、医療・介護・保育など人材不足が深刻な業界の公定価格を引き上げることが示され、最低賃金については全国平均1,500円を目指す方向性が示されています。
また、中小企業や小規模事業者の生産性向上投資を後押しするため、政府は今後5年間で約60兆円規模の支援策を総動員する方針です。
企業としては、賃上げによる人件費の増加をどう吸収するか、業務効率化や価格転嫁を含めた準備が欠かせません。
2. 地方創生2.0と「静かな有事」少子化への挑戦
石破総理は会見で、出生数70万人割れを「静かな有事」と表現し、これを反転させるために地方創生2.0を柱に据える考えを示しました。
基本方針では、「ふるさと住民登録制度」で関係人口を1,000万人に増やす構想が掲げられ、AI・ロボット・ドローンの最大活用による地域の生産性向上が目指されています。
さらに、高校無償化や小学校の給食費無償化、就職氷河期世代のリスキリング支援、農業では備蓄米政策を見直し、生産者の所得安定を支える仕組みも盛り込まれています。
地方に拠点を持つ企業にとっては、地域人材の確保、関係人口を活用した雇用戦略が重要になります。
3. GX・DXで稼ぐ力を高める
骨太方針2025では、GX(グリーントランスフォーメーション)とDX(デジタルトランスフォーメーション)が、人手不足を補い、企業の「稼ぐ力」を底上げする核として位置付けられています。
例えば、建設業ではドローンやAIを活用した現場管理の効率化、物流業ではデジタル配車システムでの負担軽減、医療・介護分野ではICT導入による業務省力化が具体例として示されています。
同様に、宿泊業や観光、小売などの現場でも、遠隔接客のような非対面の省人化サービスの活用が進んでいます。
都市部のスタッフがリモートで地方拠点の来訪者を案内できる仕組みは、人材不足を補いながら、多言語対応にもつながる方法として注目されています。
RURAのような遠隔接客サービスは、こうした取り組みを支える選択肢の一つで、現場の負担を抑えつつ複数拠点の接客品質を維持できる点が評価されています。
さらに今後は、家庭の事情で外に出づらい人や地方在住者、結婚や引っ越しなどで一度職場を離れた人が、引っ越し先でも自宅から接客を続けられるなど、働き方の選択肢を広げる仕組みとしての可能性もあります。

企業担当者が今できること
石破総理が会見で述べたように、「今日の悩みを取り除き、明日の不安を払拭し、希望ある未来をつくる」には、政策だけでなく現場の行動が不可欠です。
内閣府の基本方針には、業界別の省力化投資プランや補助金制度が具体的に盛り込まれています。業界に合わせた情報収集と自社に適した支援制度の活用、業務効率化の手段として遠隔接客などのDXの導入を検討し、価格転嫁や生産性向上とセットで進めることが大切です。
まとめ|骨太方針2025を味方につける一歩を
「経済財政運営と改革の基本方針2025(骨太方針2025)」は、変化を読み取り、具体的な行動を取った企業が大きく前進できるチャンスです。
国の支援策や補助金を最大限活用し、遠隔接客のような現実的なDXを一歩ずつ取り入れることで、賃上げ・人手不足・地域雇用という複合課題を乗り越える道が拓けます。
参考文献・出典
- 内閣府|経済財政運営と改革の基本方針2025(骨太方針2025)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/2025_basicpolicies_ja.pdf - 首相官邸|石破内閣総理大臣 記者会見(令和7年6月23日)全文
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/seisaku_ishiba/index.html - おもてなしと効率化を両立。遠隔接客を選ぶ上で大切にしたこと(JR東日本ホテルメッツ様)
https://timeleap-rura.com/case/hotelmets