無人店舗のメリット・デメリットとは?仕組みや国内事例も紹介

  • URLをコピーしました!
サービス紹介バナー

無人コンビニから無人フィットネス、さらには無人の餃子販売まで、無人店舗が急速に広がっています。しかし、これまで人の手で運営されてきた店舗にとって、無人店舗にどのような利点があるか想像しづらいでしょう。

本記事では、無人店舗の特徴、メリット・デメリット、国内の具体的な事例を紹介します。

目次

無人店舗とは

無人店舗とは、IDカードやスマートフォンを用いた本人確認、センサーやカメラを活用した防犯システム、商品に搭載されたICタグ、キャッシュレス支払いなどの先進的なデジタル技術を融合させた結果、店員が不要となった店舗のことを指します。

とはいえ、完全に人がいないわけではなく、機械で対処できない業務や複雑なタスクについては人が必要とされます。トラブルへの対応、清掃作業、商品の補充や陳列、アルコール購入時の年齢確認などの業務は基本的に人が対応します。

無人店舗のメリット

無人店舗のメリットは大きく3点あります。

1:人手不足の解消、人件費削減につながる

無人店舗は、労働人口の減少による人手不足問題を対処する効果的な方法です。

最新技術を使って人の役割を自動化することで、スタッフを最小限にして効率的に店舗を運営できます。これにより、人手不足の影響を緩和できます。

さらに、無人店舗は人件費を削減する効果もあります。従業員にかかる給与や福利厚生費、研修費などのコストが減るため、企業の利益が増え、競争力が向上します。

2:24時間営業ができる

無人販売によって24時間営業が容易になり、売上向上が期待できます。

例えば、1980年代にセブン・イレブンが16時間営業から24時間営業へ移行した際、売上は約20%も増加しました。また、ヨドバシカメラでは、一部の店舗で24時間営業を実施することで、深夜に来店する顧客のニーズに対応して、売上拡大につながっています。

このような24時間営業の成功事例から、無人販売の導入が消費者の利便性向上につながり、さらなる売上拡大に寄与することがわかります。

3:万引きや強盗の防止

無人店舗は、意外と万引きや強盗防止にも効果的です。

店舗内に設置された監視カメラやセンサーにより、犯罪行為を即座に検知できるだけでなく、犯罪者による不正行為への抑止力も向上します。

また、無人店舗ではキャッシュレス決済が主流であるため、レジに現金が存在しないことから強盗のリスクも低減されます。

さらに、入店時に個人認証が求められることで、不審者の侵入を防ぐことができ、顧客や店舗スタッフの安全が確保されます。

無人店舗のデメリット

無人店舗のデメリットは大きく3点あります。

お客様へのサポートが十分でない場合がある

無人店舗では、お客様へのサポートが十分でない場合があります。

例えば、会員登録の方法が分からないお客様や、無人レジの使い方に慣れていない方がいるかもしれません。このような状況が続くと、顧客が購入を断念し、売上げが減少する可能性があります。

そのため、無人店舗でもお客様へのサポート体制を整えることが重要です。

イレギュラー業務が行いにくい

無人店舗において、タバコやお酒のような年齢確認が必要な商品の販売や、宅配便や公共料金の支払いなどの特別な業務への対応は課題となります。

これらの問題に対処するためには、デジタル技術の進歩を活用するか、特定の業務を担当する店舗スタッフを配置することが求められるでしょう。

初期費用や運用コストがかかる

無人店舗では、カメラやセンサーなどの設備を導入する必要があり、初期投資や維持費用が高額になることがあります。

もし、無人店舗でのコスト削減効果が人件費などの節約分を上回らない場合、利益が減少するリスクがあります。したがって、導入前に運用後のイメージをきちんと共有し、効果的な運用計画を立てることが重要です。

無人店舗の市場規模

『非接触テクノロジー実装戦略』(日経BP、2021年3月発行)によると、無人店舗や無人決済店舗に市場規模は約2兆円とされています。

また入店時・退店時のソリューションは最も市場規模が大きくなると予測されており、市場規模は2.8兆円になるとされています。

参考:無人コンビニという新市場

無人店舗の国内事例

複合カフェ「スペースクリエイト自遊空間」

24時間365日、年中無休でリラクゼーションやアミューズメントを提供する「スペースクリエイト自遊空間」。2名〜3名のスタッフで30店舗の接客を同時におこなっています。

無人入会システム、セルフ入場システム、電子鍵での入室管理(QR鍵システム)、セルフ移動システム、セルフ精算システム、清掃解除システム、リモート接客システムを組み合わせることで、人件費の約30~75%を圧縮することに成功。人手不足解消と収益力向上を実現しています。

■参考:30店舗を3名で接客 ― 省人化と満足度向上の両立を実現(自遊空間様)

無人モデルハウス「ケイアイスター IKI」

地域密着型の総合不動産企業として展開するケイアイスター不動産は、「IKI-粋-」の無人モデルハウスを展開しています。

スタッフがモデルハウス内にいない無人の環境を作ることで、お客様の滞在時間が延び、購買への意欲が高まるというメリットがあります。興味を示して下さったお客様に対しては、モニター越しで質問に回答することで、内覧後の商談に繋がっています

■参考:リアルよりすごい遠隔接客 無人モデルハウスで住宅の成約率2倍
■参考:ケイアイスター不動産がモデルハウスの無人内覧システムに「RURA」を採用

株式会社京はやし

「太秦弁当村」を運営する株式会社京はやしでは無人のお弁当販売を行っています。

無人営業中はお客様御自身で精算を行っていただき、全てセルフサービスで完結する仕組みです。お客様が抱かれる「無人店や自動精算に対する不安感」を軽減するべく、セルフレジの隣に設置されたモニターで太秦弁当村の他店舗のスタッフが接客とサポートを行います

■参考:遠隔接客サービス導入で、弁当の無人販売を実現した次世代型テイクアウト店「太秦弁当村」

高輪ゲートウェイ駅

TOUCH TO GOが提供するウォークスルー型の無人決済店舗は、入店時にQRコードやカードをかざす必要がなく、ゲートをくぐるだけで入れます。事前登録や認証も不要です。この技術は、2020年5月に無人コンビニとして活用されました。

店内にはカメラとセンサーがあり、客の行動や商品をリアルタイムで認識します。選んだ商品を袋に入れ、決済エリアで交通系ICカードで支払います。誤りがあれば、バーコードスキャンで修正できます。決済後、出口ゲートが開き、退店できます。

店舗の課題、目的を明確にして無人店舗を実現しよう

無人店舗について紹介しました。

いきなり店舗を無人化するのは難しいですが、例えば、自動決済サービスなど一部取り入れることで、店舗運営の助けになる機能はたくさんあります。

無人店舗の実現に向けてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

資料DLバナー
よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次